【背景】
3/3に提出され、可決された「Snapshotを使用しない簡易的な投票の可否」により、現在以下の運用になっております。
ーーーーーーーーー原文ママーーーーーーーーーー 以下の事項については、原則としてSnapshotを使用し投票を行います。 • 新しい事業計画に取り組む場合 • 新たに費用が発生する場合 • 運営方針や重要事項の決定に関わる場合
今回の投票について
上記以外の内容について、VotingPower(保有量・議決権)に関係なく1人1票の多数決の投票にて決める。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これによりVotingPower(保有量・議決権)による投票とVotingPower(保有量・議決権)に関係のない1人1票の多数決による投票の、2種類の投票で決める事になっております。
【提案の概要】 🔸投票はSnapshotを使用したVotingPower(保有量・議決権)によるものに統一する。 🔸全てを投票で決めると機動力が落ちる為、DAO運営への影響が殆どないも等、全ての行為について投票で決める必要はない。
【理由】 🔸VotingPower(保有量・議決権)によらない投票を行うと、DAOの理念から遠ざかる。 🔸VotingPower(保有量・議決権)によらない投票を行うと複数枚保有するメリットが薄れ、ガバナンストークン(現NFT)の価格下落をもらたし、ガバナンストークン(現NFT)保有者全員にデメリットを及ぼす。 🔸VotingPower(保有量・議決権)によらない投票となると、ガバナンストークン(現NFT)価格は上がりにくい状況で大量のガバナンストークン(現NFT)を購入でき、加えて複数アカウントを作成する事により容易に過半数を確保し、乗っ取る事も可能が可能になってしまう。 🔸VotingPower(保有量・議決権)にる投票でDAO運営していると広報する事ができない 🔸投票がSnapshotで統一されていると、誰でもSnapshotを見に行けば、過去の投票を全て確認する事が可能であるが、ディスコードでの投票も混ざると、過去何が可決されたかがどこを見に行けば良いか分からず煩雑になる。 🔸全てを投票で決める必要はなく、DAO運営への影響が殆どないも等については、VotingPower(保有量・議決権)によらない投票を設ける必要はなく、実行者でどんどん進めていく事が望ましく(進まないという事もリスクであるため)、その上で全てはVotingPower(保有量・議決権)で決める為、止めた方がよいと思う場合には議案を提出しVotingPower(保有量・議決権)により投票のうえ止めればよい。
【例】 現状 『VotingPower(保有量・議決権)での投票』 🔸NFTやガバナンストークンに関する配布・バーン・価格設計 🔸資金の使用に関する事項 🔸DAOのルール変更、運営体制の見直し 🔸報酬・インセンティブの制度に関わるもの
『VotingPower(保有量・議決権)によらない一人一票での投票』 🔸イベントやMeetUpの日程・形式 🔸デザイン等のクリエイティブ要素の選定 🔸新コンテンツの方向性など、初期的な意見収集 🔸ちょっとしたコミュニティ運営の確認などのアンケート
↓ 可決された場合
『VotingPower(保有量・議決権)での投票』 🔸NFTやガバナンストークンに関する配布・バーン・価格設計 🔸資金の使用に関する事項 🔸DAOのルール変更、運営体制の見直し 🔸報酬・インセンティブの制度に関わるもの
『原則ディスコードでの議論を通じ実行者が進める。その上で異論があればVotingPower(保有量・議決権)での投票で止める』 🔸イベントやMeetUpの日程・形式 🔸デザイン等のクリエイティブ要素の選定 🔸新コンテンツの方向性など、初期的な意見収集 🔸ちょっとしたコミュニティ運営の確認などのアンケート
議論により多くの人からの意見を聞き参考にするのと同様、ディスコードでアンケートを取り参考にするのはOKです。 投票はあくまでVotingPower(保有量・議決権)によると統一します。
【投票内容】 🔸投票はSnapshotを使用したVotingPower(保有量・議決権)によるものに統一する。 🔸以下については最低限必ずSnapshotを使用し投票を行う • 新しい事業計画に取り組む場合 • 新たに費用が発生する場合 • 運営方針や重要事項の決定に関わる場合 🔸DAO運営への影響が殆どないも等については実行者が投票によらずディスコード内にコメントをしつつ進めても問題なく、異論がある場合には議案を提出し止める。
この方針でよいか〈賛成〉または〈反対〉の投票をお願いいたします。
【補足】 『最低限必ずSnapshotを使用する』とした項目は殆ど会社法で最低限やらなくてはならない事です。 実行者が多めにSnapshotを使用する分には問題ありません。 最低限の範囲はもっと広げても良いかと個人的には思っておりますが、今回の内容は元々のVotingPower(保有量・議決権)によるとされている範囲に変更を加えるものではありません。 『最低限必ずSnapshotを使用する』とする範囲についての意見がある場合には別途議案をご提出いただき、今回はあくまでVotingPower(保有量・議決権)によらない投票を行うのであれば廃止した方が良いのではないか?という事が焦点との理解でご投票ください。
この議案についての議論は https://discord.com/channels/1060948218432725002/1363535950679900280 にて行われました。
Off-Chain Vote
Loading…
- Author
Chain Project
- IPFS#bafkreig
- Voting Systembasic
- Start DateApr 29, 2025
- End DateMay 02, 2025
- Total Votes Cast449 Main Collection
- Total Voters13
Timeline
- Apr 29, 2025Proposal created
- Apr 29, 2025Proposal vote started
- May 02, 2025Proposal vote ended
- May 02, 2025Proposal updated